top of page

七夕

 

  中国には牽牛と織姫が天の川を渡って

一年に一度だけ会う、という星合伝説があり

ます。そして日本には古くから、七月七日の夕刻、人里はずれた川辺の小屋で穢れない乙女が機を織りながら神を迎えて一夜を過ごし、翌日神に穢れを持ち去ってもらうという「棚機津女」の信仰がありました。これはお盆の前行事でご先祖様をお迎えするための水よる祓です。

  これに中国からきた星祭りと、織姫にかけて縫い物や芸事、文字や学問の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という儀礼が習合したものが今の七夕です。

  また、夏野菜の収穫の時期でもありますので、願いを書いた竹飾りの短冊と共に、収穫された夏野菜をお供えします。

 

 写真は七夕の盛ものです。

 

 写真上は織女にかけて、五色の布と

梶の葉です

 

 中は、七夕の頃は、麦や夏野菜の収穫時期で、麦から作られたそうめん二種(白・五色丸形)です。

 

 下は、その時期の夏野菜の盛りもので、 茄子やトマト胡瓜等です。

bottom of page